折り紙 カメラの折り方
旅行やこどもの運動会や発表会などには欠かせないカメラ。
最近はスマホなどでも手軽にきれいな写真がとれるので、
特別な行事でなくても使う機会が増えているのではないでしょうか♪
普段の生活に欠かせないものの一つになりつつありますね。
そんなカメラを折り紙でおってみたいとおもいます★
SPONSORED LINK
カメラの折り方(1)
① 折り紙を四角に2回おります。
中心に向って四隅を全ております。

② 折り紙の中心にあわせて、角を2箇所おります。
折ったら折り紙の向きをたてにします。

③点線に沿って斜めに2箇所折ります。

④点線にそって、反対側の2箇所もおります。

⑤赤い矢印の部分を引き出すようにしております。

⑥折り紙を裏返します。

⑦赤い矢印部分に指をいれ、割るようにしております。

⑧黒い線に沿って、先端を少し折ります。

⑨黄色い□印の部分を重ね、交互折りつなげます。

⑩カメラの完成です。
つなぎ合わせているところの後ろの部分から親指で押すと、
パチッとおとをたてるのでシャッター音のようにたのしめます。

SPONSORED LINK
カメラの折り方(2)
① 折り紙を用意し、三角におります。
点線に沿って、両端の角を頂点までおりあげます。

② 折り方①で折った部分を点線に沿って半分折り戻します。
おったら180度向きをかえます。

③折り返した部分を点線に沿って斜め半分に折り戻します。

④折り返した先を点線に沿って少しおります。

⑤下の部分のおりがみを半分におりあげます。
この時手前部分だけおります。

⑥両端を少しずつ後ろにおります。
折ったら、残りの下の部分を半分におりあげます。

⑦上のとがった部分を後ろに少し折ります。

⑧真ん中にレンズの部分を描いたらカメラのできあがりです。

カメラの折り方(3)
① おりがみを用意し、上下それぞれ1cmくらいのところをおります。

② 折り方①で折っていない部分を同じように、
端から2cmくらいのところでおります。
おったら折り紙の向きを180度ひっくりかえします。

③折り方②で折った部分をもう一度半分におります。

④四隅の角を斜めに後ろに折り返します。

⑤表にスマホのボタン、
画面にカメラのシャッターボタンをかいたらスマホカメラのできあがりです。
枠の部分をカラーにしたい場合は
折り方①で端を折るときに表裏を反対にしてください。

いかがでしたでしょうか。
折り方(1)のカメラの中に絵を描いた紙を差し込むことで、
撮った写真をたのしむこともできます★
また折り方(3)の場合も同様に
紙を差し込んだり直接画面の部分に絵を描くことで、
撮った写真を見せ合えますね♪
折り方は簡単ですので、
試しに折っていろいろあそんでみてはいかがでしょうか★
SPONSORED LINK

















