折り紙 寿鶴の折り方
折り紙で折れる寿鶴をご紹介します。
おめでたい雰囲気を盛り上げる飾りとして使えます。
SPONSORED LINK
そのまま飾ったり、色紙にはり付けて壁に飾ったり、
いろいろな工夫ができるのも折り紙ならではだと思います。
お正月や長寿のお祝いなどに利用できますね。
金色の折り紙で折ってお正月飾りなどと一緒に飾ると、
華やかさが増すのでオススメです。
寿鶴の折り方1.長寿の寿鶴
【動画】折り紙ランド Vol,140 寿鶴の折り方 Ver.1
[youtube]https://youtu.be/jWnMBEqOYzY[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
1.縦横と対角線で折りあとをつけます。

2.点線で裏へ折ります。

3.半分に折ります。

4.点線で中割り折りにします。

5.点線で折りあとをつけます。

6.間を開いてつぶすように折ります。

7.後ろの一枚も同じように折ります。

8.右の角を折って折りあとをつけてから、色の付いた部分を開いてつぶすように折ります。

9.裏返して向きを変えます。

10.上から開いて点線で折ります。

11.裏返します。

12.半分に折ります。

13.点線でかぶせるように折ります。

14.点線で中割り折りにします。

15.頭の部分を中割り折りにします。

16.点線で折って広げます。

17.2つの角を折ります。

18.できあがりです。

寿鶴の折り方2.扇の寿鶴
【動画】折り紙ランド Vol,141 寿鶴の折り方 Ver.2
[youtube]https://youtu.be/V_Pgrd75YEM[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
1.縦横と対角線で折りあとをつけます。

2.点線で裏へ折ります。

3.半分に折ります。

4.点線で中割り折りにします。

5.点線で折りあとをつけます。

6.間を開いてつぶすように折ります。

7.後ろの一枚も同じように折ります。

8.真ん中に合わせて折りあとをつけます。

9.間を開いてつぶすように折ります。

10.他の3枚も同じように折ります。

11.裏返してから間を開いてつぶすように折ります。

12.間を開いて下へさげるように折ります。

13.半分に折ります。

14.点線でかぶせるように折ります。

15.点線で中割り折りにします。

16.点線で折りあとをつけて頭の部分を中割り折りにします。

17.後ろのすべてを同じように折ります。

18.折りあとで中割り折りにします。

19.羽を開きます。

20.できあがりです。

寿鶴の折り方3.飾り寿鶴
【動画】折り紙ランド Vol,142 寿鶴の折り方 Ver.3
[youtube]https://youtu.be/HpG-pTGyg2M[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
1.点線で折りあとをつけます。

2.折りあとでたたむように折ります。

3.真ん中に合わせて折りあとをつけます。

4.上へ開きながら折ります。

5.裏返します。

6.点線で折りあとをつけます。

7.間を開いてつぶすように折ります。

8.さらに真ん中に合わせて折りあとをつけます。

9.間を開いてつぶすように折ります。

10.左も同じように折ります。

11.右へ倒します。

12.左も同じように折ります。

13.点線で下へ折ります。

14.点線で半分に折ります。

15.かぶせるように折ります。

16.頭の部分を中割り折りにします。

17.翼の部分を広げます。

19.広げると中にものを入れられるようになります。

おめでたい寿鶴ができました。
普通の折り紙で折ってもキレイですが、金や銀の折り紙や千代紙、
友禅などの柄の入った折り紙で折ると、
もっとキレイで華やかになるでしょう。
飾り寿鶴は翼の部分を広げて中にものを入れられます。
鏡餅などを入れてみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK


















