折り紙 人形(マトリョーシカ、こけし、福助)の折り方
3パターンの人形の折り方を紹介します。
どれも有名なので、一度は目にしたことがあるものばかりだと思います。
SPONSORED LINK
一つ目は、『マトリョーシカ』です❤
ロシアのお土産として有名な、人形の中に人形が入っている木製の民芸品です。
安産や子宝のお守りとしても人気のあるマトリョーシカは、
見た目がとてもかわいらいしいですね。
二つ目は、『こけし』です★
こけしは、子どもの玩具や子宝に恵まれますようにとの縁起物として
作られたものだそうです。
こけしが家にあるという方も多いのではないでしょうか?
三つ目は、『ふくすけ』です♪
正座をした男性で、大きな頭とちょんまげが特徴のふくすけは、
幸運を招くとされる、縁起の良い人形です。
どれも縁起の良い人形ばかりなので、折り紙で手作りの人形を折って、
お部屋に飾ってみませんか?
人形の折り方1 マトリョーシカ
【動画】折り紙ランド Vol,229 マトリョーシカの折り方 Ver.1
1.まず、半分に折ります。
2.もう一度、半分に折ります。
3.すべて開いて、折り筋に合わせて折り、戻します。
4.3でつけた折り筋に合わせて折ります。
5.写真のように、折り筋に合わせて折ります。
6.黒線で裏側に折ります。
7.写真のように折れればOKです。
8.裏返して、黒線で折ります。
9.写真のように折れればOKです。
10.裏返して、黒線で折ります。
11.折り筋をつけたら、戻します。
12.黒線を真ん中に向かって折ります。
13.写真のように折れればOKです。
14.黒線で折ります。
15.裏返します。
16.丸く切った画用紙を貼って、顔を描いたら完成です。
人形の折り方2 こけし
【動画】折り紙ランド Vol,216 こけしの折り方 Ver.1
1.半分に折ります。
2.もう一度、半分に折ります。
3.すべて開いて、折り筋に合わせて折ります。
4.写真のように、片方だけ折り筋に合わせて折ります。
5.3の状態に戻して、黒線部分を段折りをします。
6.写真のように折れればOKです。
7.黒線で折ります。
8.写真のように折れればOKです。
9.裏返します。
10.顔や模様を描いたら、完成です。
人形の折り方3 ふくすけ
【動画】折り紙ランド Vol,255 福助の折り方 Ver.1
1.まず、半分に折ります。
2.もう一度、半分に折ります。
3.すべて開いて、写真のように折り筋に合わせて折ります。
4.もう一度、折り筋に合わせて真ん中に向かって折ります。
5.裏返します。
6.写真のように、真ん中の折り筋に合わせて折ります。
7.上の1枚だけ、開きます。
8.写真のように折れればOKです。
9.黒線部分を矢印の方へ折ります。
10.黒線を裏側に折ります。
11.写真のように折れればOKです。
12.顔を描いたら、完成です。
マトリョーシカでは、最後に画用紙などで顔の形を切って貼り、
自由に顔を描いて下さいね!★
裏白部分の袋になっているところに、メッセージカードなどを差し込んで
プレゼントしても喜ばれそうですね。
また、折り紙の大きさを変えて折ってみても良いですね。
こけしやふくすけも、自由に顔を描いてみましょう♪
着物部分も自由にアレンジしてみてくださいね!
SPONSORED LINK