折り紙 蛇(ヘビ)の折り方
折り紙の蛇(ヘビ)の折り方をご紹介します。ヘビというと苦手な方が多いでしょうか★
地面をかなりの早さで進んでいたり、小さい動物をのみこんでしまったり。
現実ではちょっと怖い感じがしますね。
でも干支にもなっていますし、縁起のいいものとして崇められることもあります。
折り紙ではかわいく作れますので、縁起担ぎもかねて折ってみてくださいね♥
SPONSORED LINK
ヘビの折り方1.ヘビの箸置き
【動画】折り紙ランド Vol,345 へびの折り方 Ver.1
[youtube]https://youtu.be/YvdGpmg4Uyc[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
まずはちょっと変わった、蛇の箸置きです。
巳年のお正月に、お祝いの膳に添えるとおしゃれですね。
1.縦に4分の1にした折り紙を用意し、縦半分に折って折り目をつけます。

2.下は真ん中より少し外側から点線で谷折りします。

3.上の角を真ん中に合わせて谷折りします。

4.点線で谷折りします。

5.折り紙を裏返します。

6.点線で段折りにします。

7.縦半分に折ります。

8.できあがりです。

背中のところにお箸をのせましょう。
赤い折り紙で、蛇の舌を別に作って貼るとリアリティがありますね。
SPONSORED LINK
ヘビの折り方2.子供ヘビ
【動画】折り紙ランド Vol,346 へびの折り方 Ver.2
[youtube]https://youtu.be/aryDl0sUUC0[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
次はちょっと寸足らずの、子供ヘビの折り方を紹介します。
小さい子供は、蛇でも愛らしいですね。
なるべく丸っこく、可愛く折ってみてくださいね。
1.たてよこ半分に折って折り目をつけます。

2.真ん中の折り目に合わせて谷折りします。

3.折り紙を裏返します。

4.真ん中に合わせて谷折りします。

5.上の角を少し折ります。

6.下を点線で折ります。

7.折り紙を裏返します。

8.半分に折ります。

9.点線で折ります。

10.真ん中で折ります。

11.引っぱって起こします。

12.顔の部分も引っぱって前へ出します。

13.子供ヘビのできあがりです。

ヘビの折り方3.くねくねヘビ
【動画】折り紙ランド Vol,347 へびの折り方 Ver.3
[youtube]https://youtu.be/-zeUzHQZbSc[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
次はくねくねとした蛇を折り紙で折ってみましょう。
「蛇腹折り」とは、まさしくこれを折るためにある折り方ですね(笑)
1.半分に折って折り目をつけます。

2.真ん中の折り目に合わせて折ります。

3.もう一度真ん中の折り目に合わせて折ります。

4.点線で真ん中の折り目に合わせて折ります。

5.折り紙を裏返します。

6.点線で蛇腹折りにしてから半分に折ります。

7.点線でかぶせるように折ります。

8.中へ折り込みます。

9.くねくねヘビのできあがりです。
ヘビの折り方は比較的に簡単だったのではないでしょうか。
簡単なのに、くねくねした様子もうまく表現されていると思います♪
にょろりと出した舌や、するどいキバを付け加えるとよりヘビらしくなりますね。
箸置きとしても使えますので、実用的です★
SPONSORED LINK

















