折り紙 楊枝入れ(ようじいれ)&箸入れの折り方
折り紙で作れる楊枝入れ(ようじいれ)の折り方をご紹介します。
家でお客さまにお出ししたり、
ピクニックなどに持って行ったりできてとても便利です。
簡単に折れますので、空いた時間に折ってようじを入れておくと、
使いたいときにすぐ使えるので手間がかかりませんよ。
おもてなしの心を表すのにピッタリなアイテムです。
ぜひ活用してください。
SPONSORED LINK
折り紙 楊枝入れの折り方1.簡単楊枝入れ
【動画】折り紙ランド Vol,309 楊枝入れの折り方 Ver.1
[youtube]https://youtu.be/FQQk6DUfI90[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
1.5~8センチ四方の折り紙を用意して、対角線で半分に折ります。

2.3等分にして重ねるように折ります。

3.重なっている辺に合わせて折って、中へさし込みます。

4.できあがりです。

ようじを持ち歩きたい場合は、少し大きめの紙で折って
中にようじがすっぽり収まるようにし、上の三角の部分を
折り返してふた代わりにすると、ようじが落ちる心配がありません。
SPONSORED LINK
折り紙 楊枝入れの折り方2.はし&楊枝入れ
【動画】折り紙ランド Vol,310 楊枝入れの折り方 Ver.2
[youtube]https://youtu.be/8D9HC8yy7YI[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
1.対角線で半分に折ります。

2.さらに半分に折ります。

3.間を開いてつぶすように折ります。

4.裏も同じように折ります。

5.上の一枚を真ん中で折って、中へ折り込みます。

6.向きを変えます。

7.裏返します。

8.3等分にして重ねております。

9.三角になっている部分に角をさし込みます。

10.裏返します。

11.できあがりです。

折り紙 楊枝入れの折り方3.コースター&楊枝入れ
【動画】折り紙ランド Vol,311 楊枝入れの折り方 Ver.3
[youtube]https://youtu.be/Tr3QqHQpMTI[/youtube]
【折り紙の折り方手順】
1.長方形の紙を用意して、4等分で折りあとをつけます。

2.左の角を左の折りあとに合わせて折ります。

3.真ん中の折りあとを、左の折りあとに合わせて折ります。

4.半分に折ります。

5.右の辺を六角形の対角線に合わせて折ります。

6.点線で半分に折ります。

7.点線で折って、中へさし込みます。

8.1つの辺を少し折って裏返します。

9.できあがりです。

どの楊枝入れも、しっかりと楊枝を収納できて使いやすいですよ。
簡単楊枝入れは、同じものを色違いで作って中に入れると、
ツートンカラーのちょっとおしゃれな楊枝入れができます。
楊枝入れや箸袋は旅館などでもよく利用されている
おもてなしアイテムです。
これらの楊枝入れがあれば、ご家庭でも簡単におもてなしができますね。
SPONSORED LINK

















