折り紙 箸袋の折り方
おりがみで折れる箸袋をご紹介します。
家でお客様に料理をお出しするときのおもてなしにピッタリです★
また、ピクニックやバーベキューなどでお箸を使うときにも箸袋があると便利ですね。
普通の割り箸でも手作りの箸袋に入れるだけで、
かわいらしくなったり上品な感じが出たりしますので、
ぜひ利用してみてくださいね♪
SPONSORED LINK
箸袋の折り方1.おもてなし箸袋
【動画】折り紙ランド Vol,318 箸袋の折り方 Ver.1
1.4分の1を真ん中に合わせて折ります。
2.残った部分の半分のところで折ります。
3.いったん開きます。
4.角を折りあとに合わせて折ります。
5.右の角を開きます。
6.1センチくらいを裏へ折ります。
7.再び角を折ります。
8.点線で折り戻します。
9.下の部分を裏へ折ります。
10.できあがりです。
SPONSORED LINK
箸袋の折り方2.ハートの箸袋
【動画】折り紙ランド Vol,319 箸袋の折り方 Ver.2
1.真ん中で折りあとを付けます。
2.折りあとに合わせて角に折りあとを付けます。
3.左右を入れ替えて裏返します。
4.角を真ん中に合わせて折ります。
5.点線で真ん中に合わせて折ります。
6.角を点線で折ります。
7.開きます。
8.折りあとに合わせて折ります。
9.真ん中に合わせて上下を折って折りあとを付けます。
10.右下の角を折りあとに合わせて折ります。
11.折りあとで折ります。
12.上から開いて右へ倒すように折ります。
13.左下の白い部分を中割り折りにしながら点線で折ります。
14.間を開いてたたむように折ります。
15.角を折って折りあとを付けます。
16.間を開いてつぶすように折ります。
17.半分に折ります。
18.角を折ります。
19.☆の部分を間にさし込みます。
20.さし込んでいるところ。
21.角を裏へ折ります。
22.できあがりです。
箸袋の折り方3.鶴の箸袋
【動画】折り紙ランド Vol,320 箸袋の折り方 Ver.3
1.真ん中で折あとを付けます。
2.真ん中に合わせて折りあとを付けます。
3.折りあとを目安に角を折ります。
4.裏返します。
5.角を真ん中に合わせて折ります。
6.裏返します。
7.折りあとに合わせて折ります。
8.折りあとで折ります。
9.下の角を上の辺に合わせて折あとを付けます。
10.点線で折りあとを付けます。
11.右から間を開いてつぶすように折ります。
12.点線で折りあとを付けます。
13.下から開いてつぶすように折ります。
14.点線で折りあとを付けます。
15.間を開いて点線で折ります。
16.ひし形の部分を上の角から開きます。
17.点線の通りに折ってたたみます。
18.飛び出した角を右へ倒します。
19.間を開いてつぶすように折ります。
20.下から開いて点線で折って上へあげます。
21.点線で折ります。
22.右の一枚を左へ倒します。
23.点線で上へ折ります。
24.点線で手前に折ります。
25.右へ倒します。
26.左も同じように折ります。
27.中割り折りにします。
28.下の角を裏へ折ります。
29.できあがりです。
最後の鶴の箸袋は、多少手間がかかりますが見栄えはとてもいいですね。
きっとお客様に喜ばれるでしょう。ハートの箸袋はとってもかわいいですね。
女の子に受けが良さそうです♥
おもてなし箸袋はシンプルな作りなので、
きれいな柄が入ったおりがみで折ると柄が際立っていいですね。
SPONSORED LINK