折り紙 たたみの折り方
たたみはイグサを編んで作られている敷物で、
歴史は古く古代の「むしろ」や「ござ」などが
たたみの原形だと考えられています♪
たたみは、茶道や書道をはじめ柔道などのスポーツでも
欠かせない日本の伝統でとても身近な床材です。
しかし近年では手入れ等が面倒で難しいことから
家に畳がない方もいらっしゃる方も少なくないと思います。
そんな畳を今回おりがみで折ってみたいと思います★
SPONSORED LINK
たたみの折り方(1)
① 折り紙を用意し、四角に1回折り開きます。
点線に沿って両側折ります。

②点線に沿って折り、折り目をつけたら戻します。

③点線で斜めに4ヶ所折ります。

④点線で両側折ります。

⑤点線で両側折り、折り目をつけたら再び戻します。

⑥矢印で両側に引っ張りながら開きます。

⑦たたみのできあがりです。

SPONSORED LINK
たたみの折り方(2)
① 折り紙を用意し、三角に2回折って開きます。
点線に沿って、四隅を中心に向っております。

② 点線で4箇所折ります。
折ったら裏返します。

③点線に沿っております。

④矢印部分を上に折りあげます。

⑤点線で斜めに両側折り、先程④で折った部分を戻します
反対側も折り方④、⑤と同様に折ります。

⑥矢印部分から開いて形を整えます。

⑦たたみのできあがりです。

たたみの折り方(3)
① 折り紙を用意し、四角に1回折ったら開きます。
中心に向って両側折ります。

② 四隅を斜めにそれぞれ折ります。
折ったら中心から少しだけ外向きに折り戻します。

③矢印の方向に真ん中からひろげて形を整えます。

④たたみのできあがりです。

いかがでしたでしょうか。
どの折り方もひろげるまで
たたみができあがるのか想像つかないかもしれません★
が、どれも立体的なたたみができあがります。
とても簡単ですので是非チャレンジしてみて下さい♪
SPONSORED LINK

















