折り紙 猪(イノシシ)の折り方
猪(イノシシ)の折り紙の折り方をご紹介します。
猪は犬と同じくらい鼻が良く、
ブタも元々は猪を家畜用として改良したものだそうです。
猪突猛進ということわざがあるように、ものすごい突進力があるので、
突撃されないように気をつけなければいけませんね。
ちょっと神経質で怖いイメージがある猪ですが、
折り紙で折るととてもかわいくできますのでぜひ折ってみてください。
SPONSORED LINK
折り紙 猪の折り方1.猪の箸置き
【動画】折り紙ランド Vol,334 イノシシの折り方 Ver.1
まずは猪の箸置きの折り方をご紹介します。
簡単に折れる上、長細い紙で折れますので、出先で食事をする時に
箸袋を開いて折ってもおしゃれですね。
1.半分の大きさに切った折り紙を、半分に谷折りして折り目をつけ、開きます。
2.四隅を折り目に合わせて折ります。
3.折り目に合わせて更に折ります。
4.点線のところで段折りにします。
5.左の角を点線で巻くように折り、白い部分に点線で折あとをつけます。
6.半分に折ります。
7.点線で段折りにします。
8.しっぽを上へ上げて足をだします。
9.猪の箸置きのできあがりです。
上手く折れましたでしょうか?尻尾はなるべくピンと立たせた方がかっこよく折れます。
亥年のお正月のお祝い膳に添えても素敵ですね。
SPONSORED LINK
折り紙 猪の折り方2.オスイノシシ
【動画】折り紙ランド Vol,335 イノシシの折り方 Ver.2
次はオスイノシシを折り紙で折ってみましょう。
メスイノシシとの違いは、立派なキバがあるところです。
1.折り紙を一枚用意し、裏側が表に見えるように横半分に谷折りします。
2.上になった一枚だけを上側へ谷折りします。裏も同じように折ります。
3.点線で折って折り目をつけ、開きます。
4.折り目を使って中割り折りにします。裏も同じように折ります。
5.点線で折り目をつけ、開きます。
6.また点線で折り目をつけ、開きます。
7.折り目に合わせて、かぶせるように谷折りします。
8.中を引き出します。
9.上の一枚を右側へ谷折りします。
10.点線で谷折りします。
11.点線で内側へ折り込みます。
12.点線で段折りにします。
13.点線で中割り折りにします。
14.点線で中割り折りにします。
15.点線でかぶせるように折ります。
16.鼻の部分の中を引き出します。
17.キバの立派なオスイノシシのできあがりです。
折り紙 猪の折り方3.メスイノシシ
【動画】折り紙ランド Vol,336 イノシシの折り方 Ver.3
オスイノシシの次はやっぱり…いうことで、
最後はメスイノシシの折り方をご紹介します。
1.折り紙を一枚用意します。たてよこ半分に折って折り目をつけ、開きます。
2.四隅を中心点へ向かって折ります。
3.折り紙を裏返します。
4.真ん中に合わせて谷折りし、折り目をつけて開きます。
5.また点線で折り目をつけます。
6.半分に折って折り目をつけます。
7.間を開いてたたむように折ります。
8.左右を入れ替えて裏返します。
9.開きます。
10.裏返します。
11.点線で真ん中に合わせて折ります。
12.点線で左に倒します。
13.点線で折りあとをつけます。
14.半分に折ります。
15.点線で段折りにします。
16.点線でかぶせるように折ります。
17.点線で段折りにします。
18.上へ開きます。
19.間を開いてつぶすように折ります。
20.折ったところ
21.メスイノシシのできあがりです。
どれも猪の貫禄が出ていて良いですね。
オスはキバが大きくて、迫力があるのが特徴です。
小さい折り紙や、薄い色の折り紙で折って、
模様を描いてあげればかわいいウリボウにもなります。
どんな動物でも親子の姿はほほえましいですよね。
小さいと折りづらいかもしれませんが、がんばって折ってみましょう。
SPONSORED LINK