折り紙 鳥の折り方三種(つる・つばめ・はばたく鳥)
3パターンの鳥の折り方を紹介します。つるは伝承の折り紙です★
とても定番なので一度は折ったことのある方も多いのではないでしょうか。
千羽鶴としても目にする機会が多いですね。
子どもと一緒に、昔懐かしいつるを折ってみてはいかがでしょうか?♪
SPONSORED LINK
鳥の折り方1 つる
1.まず、半分に折ります。
2.もう一度、半分に折ります。
3.袋になっている部分を開いてたたみます。
4.反対側も同じように折ります。
5.折り筋に合わせて折ります。
6.折り目に合わせて折ります。
7.折り筋にそって、写真のように折ります。
8.反対側も同じように折ります。
9.真ん中の折り目に合わせて折ります。
10.反対側も同じように折ります。
11.黒線で、なかわり折りをします。
12.写真のように折れれば、OKです。
13.片方だけ、なかわり折りをします。
14.羽を広げて、形を整えたら完成です。
鳥の折り方2 つばめ
【動画】折り紙ランド Vol,44 ツバメの折り方 Ver.1
1.つるの折り方の工程10まで同じように折りましょう。
となりに折って、折る面を変えます。反対側も同じように折ります。
2.写真のように、なかわり折りをします。
3.黒線で折ります。
4.白線で段折りします。
5.写真のように折れればOKです。
6.赤線部分をハサミで切り込みを入れます。
7.切った部分を交差させて形を整えたら、完成です。
とりの折り方3 はばたくとり
【動画】折り紙ランド Vol,60 はばたく鳥の折り方 Ver.1
1.つるの折り方の工程8まで同じように折ります。
2.黒線でなかわり折りをします。
3.反対側もなかわり折りをします。
4.写真のような高さのなかわり折りができればOKです。
5.高い方の先をまた、なかわり折りをします。
6.黒線で折ります。
7.反対側も同じように折ります。
8.写真のように折れたら、完成です。
胸のところを持って、しっぼを矢印の方へ動かすと羽がパタパタ動きます。
つばめは、特徴が良く出ていて本物そっくりな姿をしていますね♥
しっぽの部分は、ハサミで切り込みを入れてから交差させて折っています。
はばたくとりでは、しっぽを前後に動かすと羽がパタパタ動くとっても
面白い折り紙になっていますよ★
自分で折った鳥の羽がパタパタと動いたら、きっと嬉しい気分になりますね。
SPONSORED LINK